アプリをリリースする時に用意したもの(予約トップ10)
予約TOP10に掲載申請するために必要なものをまとめています。
予約TOP10をご存知ない方はこちらを見ていただくのが早いと思いますが、簡単に言うと公開前アプリの事前予約受付サービスを提供されているサイトです。
まずはアプリの存在を知ってもらわないと遊んでもらえないですし、掲載却下という話もあまり聞かないので申請しておくといいと思います。
参考に「SHOGI SHOOTING」の予約トップ10ページはこちらのような感じです。
その他、以下についても別記事でまとめてますのでリンクを貼っておきます。
このページの構成
ポイント
- 予約TOP10はリリース前にアプリの情報を掲載して予約してもらうことができるサイト
- 基本的にアプリ審査のために用意したものを使いまわして掲載申請することができる
- iOS,Androidそれぞれ申請フォームが用意されているが、申請に必要なものは共通
- 予約TOP10の掲載申請で必須なのは
- アイコン 一辺が200px~1024px以内の正方形(jpg・gif・png)
- スクリーンショット 640×900~1200 or 900~1200×640(jpg・gif)
- アプリストアのリンクURL(申請時は不要。リリースまでには要登録)
- 必須ではないけれどあるといいのは
- 動画(Youtube)
- ヘッダー画像 1024×500(jpg・gif・png)
- 審査は1日くらいで終わってたと思います。掲載期間が長い方が見てもらえる確率も上がるので、早めに用意してリリース1月前くらいには掲載しておくといいかも。
アイコン
一辺が200px~1024px以内の正方形で、jpg・gif・png形式のものが必要です。
iOS・Androidの申請用アイコンがそのまま使えます。
スクリーンショット
縦長画像の場合は横:640px × 縦:900~1200px、横長画像の場合は横:900~1200px × 縦:640px
容量100KB以内⁄のjpg・gifファイルが1〜5枚登録できます。
スクリーンショットの向き、縦横の長さは統一する必要があります。
アプリストアのリンクURL
掲載の申請時は不要ですが、リリースまでに登録する必要があります。
- iOSのURL形式
-
- https://itunes.apple.com/[参照国コード]/[メディア]/[アプリ名]/[アプリid]?l=ja&ls=1&mt=8
- アプリをiTunes Connectに登録すると「マイApp」-「App情報」-「追加情報」-「App Storeで表示」でURLを確認できます
- [参照国コード]の部分が”jp”以外の場合は”jp”に修正すること(他国のApp Storeにつながってしまいます)
- 参考:ninoichi作「SHOGI-SHOOTING」のURL
https://itunes.apple.com/jp/app/shogi-shooting/id1384355738?l=ja&ls=1&mt=8
- AndroidのURL形式
-
- https://play.google.com/store/apps/details?id=アプリID
- アプリIDはそのアプリのBundle Identifier
- Bundle Identifierは「com.Company.ProductName」形式のやつです。Unityの場合、「Player Settings」-「Other Settings」から確認できます
- 参考:ninoichi作「SHOGI-SHOOTING」のURL
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ninoichi.SHOGISHOOTING
動画(Youtube)
Youtubeにupした動画を表示することができます。
次のヘッダー画像も含め、動画関係で必要なものはAndroidのプロモーション動画と全く同じになっています。
ヘッダー画像
1024×500のJPEGまたは24ビットPNG(=アルファ情報なし)ファイルが必要です。
Androidの申請に必要なヘッダー画像と同一規格です。
参考: 予約トップ10の効果について
こちら掲載はしていただいたのですが、iOS/Androidのリリース申請してから手続きを始めたので、事前受付は審査待ちの3日間くらいしかしていませんでした。
なのであまり参考にはならないと思うのですが、一応簡略化したデータだけ掲載しておきます。
訪問数 (アプリの詳細ページ表示回数) |
iOS: 542 |
---|---|
予約数 |
iOS: 20 |
同時に掲載されたアプリの中では多分、一番予約数が少なかったのでもう少し上の数字を期待してもいいと思います。訪問数はおそらくリリース後の値も含まれています(データが1日単位なので分けれなかった)。
実際にダウンロードされた数までは計測していませんが、だいたい予約数の60%くらいらしいので30程度は予約トップ10経由でダウンロードしていただいたのかな。
このあたり参考リンクの方で詳しく分析されてますので、気になる方はそちらもご覧ください。