アプリをリリースする際、端末の言語設定に応じて表示する言語(日本語、英語など)を切り替えたいと思ったのですが、2種類の対応が必要でややこしかったので記事にまとめておきます。 環境 Unity 2019.4.0f1 このペ ...
ここでは下の動画のように「扉の向こうにモヤモヤした光が広がっている」表現を実装したかったのですが、その際にパーティクルの表示範囲を扉型に制限する方法を使ったのでその方法を書き留めておきます。 ちなみにこちらのゲームはUn ...
ゲームを作っていると「キャラクターやオブジェクトが画面外か画面内か」で処理を分けたいことがありますが、Unityでその判定をする方法がいくつかあって分かりにくかったので、調べたことを記事にしてまとめておきます。 環境 U ...
Unity1Weekというゲームジャムで、以下の動画のような「敵に見つからないように壁に文章を書き残す」「書き残した文章は他のプレイヤーの画面に表示される」というシステムのゲームを作成しました。 その際「書き残された文章 ...
ここでは下の動画のように、テキストをオブジェクトとオブジェクトの間(壁と電柱の間)に表示する方法について説明します。 実際には3DTextを使ったのですが、通常のUITextを使っても実装はできたと思うので記事にして残し ...
ここでは下の動画のように、テキストをオブジェクトとオブジェクトの間(壁と電柱の間)に表示する方法について説明します。 TextMeshProで3Dオブジェクトとしてテキストを作成すれば、通常のGameObjectと同様の ...
ゲーム制作や記事作成などでよく使っているツールをまとめています。思い出したらまた追記します。 figma Adobe XDみたいな画面のプロトタイプ作成ツール。オンラインツールで、今のところ無料でも使用可能。 ざっくり画 ...
シューティングゲームの弾のように大量に同じオブジェクトを使う必要がある場合、「Instantiateで生成してDestroyで破棄」という処理を都度、行なっていると処理がとても重くなる場合があります。 ここでは「オブジェ ...
ここでは下の動画のように、1枚のスプライト画像から色違いのキャラを作成する、という処理の実装方法を説明します。 なお、この記事は以下の記事で紹介されているものの実装方法を詳しく説明したものとなっています。やり方が間違って ...
Androidでアプリをリリースするにあたり、実機検証用の端末をどうしようかと思って色々調べてみたのですが、ほとんど情報が出てこなくて困ったので、参考に検証用に買った端末を紹介しておきます。 このページの構成 購入の基準 ...